|
 |
方向幕 > 特集 > 前頭板 > 本線:ヘッドマーク・種別板 |
|
特急列車のヘッドマーク |
|
デハ10形・5700形・5710形・5720形 |
 |
5310形 |
|
1948年〜1951年 |
(昭和23年〜昭和26年) |
|
1948年〜1951年 |
(昭和23年〜昭和26年) |
|
― |
|
|
|
|
|
 |
5700形 |
|
― |
― |
1952年〜1953年 |
(昭和27年〜昭和28年) |
|
|
|
|
|
|
 |
5710形 |
|
― |
― |
1952年〜1953年 |
(昭和27年〜昭和28年) |
|
|
|
|
|
|
 |
5720形 |
|
― |
― |
|
|
|
|
|
|
番 号 |
01 |
02 |
03 |
|
|
|
|
|
列車種別 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
5700形 |
|
1951年〜1956年 |
(昭和26年〜昭和31年) |
|
1951年〜1956年 |
(昭和26年〜昭和31年) |
|
1954年〜1957年 |
(昭和29年〜昭和31年) |
|
|
|
|
|
|
 |
5710形 |
|
1951年〜1956年 |
(昭和26年〜昭和31年) |
|
1951年〜1956年 |
(昭和26年〜昭和31年) |
|
1954年〜1957年 |
(昭和29年〜昭和31年) |
|
|
|
|
|
|
 |
5720形 |
|
1951年〜1957年 |
(昭和26年〜昭和32年) |
|
1951年〜1957年 |
(昭和26年〜昭和32年) |
|
1954年〜1957年 |
(昭和29年〜昭和32年) |
|
|
|
|
|
|
番 号 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
|
列車種別 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
|
|
 |
 |
 |
 |
たかはら |
きりふり |
 |
|
|
|
番号 |
列車名 |
運転区間 |
運転内容・変更点 |
使用期間 |
01 |
華厳 |
浅草⇔東武日光 |
デハ10形で運転。 |
1948(昭和23)年〜1951(昭和26)年 |
02 |
鬼怒 |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
03 |
さち |
浅草⇔東武日光 |
|
1952(昭和27)年〜1953(昭和28)年 |
11 |
けごん |
浅草⇔東武日光 |
5700形が就役。「華厳」を「けごん」に変更。 |
1951(昭和26)年〜1957(昭和32)年 |
12 |
きぬ |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
5700形が就役。「鬼怒」を「きぬ」に変更。 |
13 |
さち |
浅草⇔東武日光 |
ヘッドマークのデザインを変更。 |
1954(昭和29)年〜1957(昭和32)年 |
14 |
おじか |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
|
|
15 |
たかはら |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
|
|
16 |
きりふり |
浅草⇔東武日光 |
|
|
17 |
ふたら |
浅草←東武日光 |
1955年秋から第二「きぬ」に変更。 |
|
|
|
■ 1956(昭和31)年:1700形の登場により、5700形と5710形の特急を廃止。 |
■ 1957(昭和32)年:1710形の登場により、5720形の特急を廃止。 |
※ 一部のヘッドマークはイラストで再現したため、書体が少し異なります。 |
|
1700形・1710形(三角形ヘッドマーク) |
 |
1700形 |
|
1956年〜1958年 |
(昭和31年〜昭和33年) |
|
|
 |
1710形 |
|
1957年〜1958年 |
(昭和32年〜昭和33年) |
|
|
番 号 |
01 |
02 |
03 |
04 |
05 |
06 |
|
列車種別 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
1959年〜1960年 |
(昭和34年〜昭和35年) |
|
番 号 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
列車種別 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
1960年〜1961年 |
(昭和35年〜昭和36年) |
|
|
番 号 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
|
列車種別 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
1961年〜1963年 |
(昭和36年〜昭和38年) |
|
|
番 号 |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
36 |
37 |
38 |
列車種別 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
番号 |
列車名 |
運転区間 |
運転内容・変更点 |
使用期間 |
01 |
けごん |
浅草⇔東武日光・鬼怒川温泉 |
1700形・1710形就役時のヘッドマーク。 |
1956(昭和31)年〜1958(昭和33)年 |
02 |
きぬ |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
03 |
さち |
浅草⇔東武日光 |
04 |
おじか |
浅草⇔東武日光・鬼怒川温泉 |
05 |
たかはら |
浅草⇔東武日光・鬼怒川温泉 |
06 |
きりふり |
浅草⇔東武日光・鬼怒川温泉 |
11〜16 |
― |
― |
ヘッドマークのデザインを変更。 |
1959(昭和34)年〜1960(昭和35)年 |
17 |
かわじ |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
土曜・日曜・祝日に運転されていた特急列車。 |
18 |
ゆのはな |
浅草←東武日光 |
早朝に毎日運転されていた上り特急列車。 |
21〜27 |
― |
― |
ヘッドマークの愛称名を縦書きに変更。 |
1960(昭和35)年〜1961(昭和36)年 |
31〜37 |
― |
― |
ヘッドマークの「EXPRESS」を「LIMITED EXPRESS」に変更。 |
1961(昭和36)年〜1963(昭和38)年 |
38 |
ようめい |
浅草←東武日光 |
日曜日の夕方に運転されていた上り特急列車。 |
1962(昭和37)年3月21日〜6月10日の日曜日 |
|
|
■ 1963(昭和38)年:1700形・1710形の前照灯の増強により、三角形ヘッドマークの使用を廃止。 |
※ 一部のヘッドマークはイラストで再現したため、書体が少し異なります。 |
|
1700形・1710形(四角形ヘッドマーク) |
|
1962年〜1964年 |
(昭和37年〜昭和39年) |
|
|
|
番 号 |
01 |
02 |
03 |
04 |
05 |
06 |
07 |
|
列車種別 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
1964年〜1968年 |
(昭和39年〜昭和43年) |
|
1967年〜1968年 |
(昭和42年〜昭和43年) |
|
1967年〜1969年 |
(昭和42年〜昭和44年) |
|
|
番 号 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
|
列車種別 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
1969年〜1971年 |
(昭和44年〜昭和46年) |
|
|
|
番 号 |
21 |
22 |
23 |
|
列車種別 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
番号 |
列車名 |
運転区間 |
運転内容・変更点 |
使用期間 |
01〜05 |
― |
― |
1700形・1710形の前照灯増強により四角形ヘッドマークに変更。 |
1962(昭和37)年〜1964(昭和39)年 |
06 |
けごん |
浅草⇔東武日光 |
1962年9月21日から1720型の運転に変更。 |
1962(昭和37)年 |
07 |
きぬ |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
11〜15 |
― |
― |
ヘッドマークのローマ字とVマーク・枠の色を変更。 |
1964(昭和39)年〜1968(昭和43)年 |
16 |
はくぎん |
浅草→東武日光 |
東武日光で湯本温泉ゆきのバスに連絡していたスキー夜行列車。 |
1967(昭和42)年〜1968(昭和43)年 |
17 |
こんせい |
浅草→東武日光 |
東武日光で湯本温泉ゆきのバスに連絡していた山岳夜行列車。 |
1967(昭和42)年〜1969(昭和44)年 |
21 |
たかはら |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
1969年3月21日ダイヤ改正で鬼怒川線発着の白帯車特急を「たかはら」に統一。 |
1969(昭和44)年〜1971(昭和46)年 |
22 |
なんたい |
浅草⇔東武日光 |
1969年3月21日ダイヤ改正で東武日光発着の白帯車特急を「なんたい」に統一。 |
23 |
さようなら1700形 |
浅草⇔東武日光 |
1700形の最終列車「なんたい」号のヘッドマーク。 |
1971(昭和46)年12月14日 |
|
|
■ 1962(昭和37)年9月21日から1720型で運転される列車を東武日光発着は「けごん」号・鬼怒川温泉発着は「きぬ」号に統一。 |
■ 1969(昭和44)年3月21日から1700形・1710形で運転される列車を東武日光発着は「なんたい」号・鬼怒川温泉発着は「たかはら」号に統一。 |
※ 一部のヘッドマークはイラストで再現したため、書体が少し異なります。 |
|
1700型(更新車)・1720型 |
 |
1720型 |
|
|
1960年〜1961年 |
(昭和35年〜昭和36年) |
|
|
番 号 |
01 |
02 |
03 |
04 |
05 |
|
列車種別 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
― |
1971年〜1975年 |
(昭和46年〜昭和50年) |
|
|
|
 |
1720型 |
|
1961年〜1962年 |
(昭和36年〜昭和37年) |
|
1961年〜1975年 |
(昭和36年〜昭和50年) |
|
|
|
番 号 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
|
列車種別 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
1720型 |
|
1963年〜1967年 |
(昭和38年〜昭和42年) |
|
|
|
番 号 |
21 |
22 |
23 |
24 |
|
列車種別 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
特 急 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
番号 |
列車名 |
運転区間 |
運転内容・変更点 |
使用期間 |
01 |
さち |
― |
速度・入線試験列車で使用。 |
1960(昭和35)年 |
02〜05 |
― |
― |
1720型就役時のヘッドマーク。ローマ字で行先を併記したタイプ。 |
1960(昭和35)年〜1961(昭和36)年 |
11 |
さち |
浅草⇔東武日光 |
1961年11月1日から1720型の「さち」が登場。 |
1961(昭和36)年〜1962(昭和37)年 |
12 |
おじか |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
ヘッドマーク上部を「LIMITED EXPRESS」に統一。 |
13 |
たかはら |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
1961年11月1日から1720型の「たかはら」が登場。 |
14・15 |
― |
― |
ヘッドマーク上部を「LIMITED EXPRESS」に統一。 |
1961(昭和36)年〜1975(昭和50)年 |
16・17 |
― |
― |
ヘッドマークの愛称名を太字に変更。 |
1975(昭和50)年〜1991(平成03)年 |
21・22 |
― |
― |
「LIMITED EXPRESS」を「DELUXE EXPRESS」に変更したタイプ。 |
1963(昭和38)年〜1965(昭和40)年 |
23・24 |
さようなら1720系 |
― |
1720型の定期運転最終日のヘッドマーク。 |
1991(平成03)年8月31日 |
|
|
■ 1962(昭和37)年9月21日から1720型で運転される列車を東武日光発着は「けごん」号・鬼怒川温泉発着は「きぬ」号に統一。 |
※ 一部のヘッドマークはイラストで再現したため、書体が少し異なります。 |
|
急行列車のヘッドマーク(日光線系統) |
|
5700形・5710形・5720形 |
 |
5310形 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
5700形 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
5710形 |
|
1956年〜1957年 |
(昭和31年〜昭和32年) |
|
1956年〜1957年 |
(昭和31年〜昭和32年) |
|
|
|
|
|
|
|
番 号 |
01 |
02 |
03 |
04 |
05 |
06 |
|
|
列車種別 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
|
|
|
 |
おくきぬ |
|
なんたい |
ゆにし |
いかり |
|
|
 |
5700形 |
|
1958年〜1960年 |
(昭和33年〜昭和35年) |
|
|
1958年〜1960年 |
(昭和33年〜昭和35年) |
|
番 号 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
|
列車種別 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
5700形 |
|
1960年〜1963年 |
(昭和35年〜昭和38年) |
|
1960年〜1966年 |
(昭和35年〜昭和41年) |
|
|
1960年〜1963年 |
(昭和35年〜昭和38年) |
|
1960年〜1966年 |
(昭和35年〜昭和41年) |
|
番 号 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
列車種別 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
5700形 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
番 号 |
29 |
|
|
|
|
|
|
|
列車種別 |
急 行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
番号 |
列車名 |
運転区間 |
運転内容・変更点 |
使用期間 |
01 |
あかなぎ |
浅草⇔東武日光・鬼怒川温泉 |
|
1956(昭和31)年〜1957(昭和32)年 |
02 |
おくきぬ |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
|
03 |
りょほう |
浅草⇔東武日光 |
|
04 |
なんたい |
浅草⇔東武日光 |
|
05 |
ゆにし |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
|
06 |
いかり |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
|
11〜16 |
― |
― |
ヘッドマークのデザインを変更。 |
1958(昭和33)年〜1960(昭和35)年 |
17 |
りゅうおう |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
1958年に「りゅうおう」を新設。 |
21 |
あかなぎ |
浅草⇔東武日光・鬼怒川温泉 |
ヘッドマークのデザインを変更。 |
1960(昭和35)年〜1963(昭和38)年 |
22 |
おくきぬ |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
23〜27 |
― |
― |
ヘッドマークのデザインを変更。 |
1960(昭和35)年〜1966(昭和41)年 |
28 |
しもつけ |
浅草⇔鬼怒川温泉 |
1960年に「しもつけ」を新設。 |
29 |
しらね |
浅草→東武日光 |
|
|
|
|
■ 1965(昭和40)年:5710形と5720形が改番により5700形に統一。 |
■ 1966(昭和41)年:6000型の急行運転開始。 |
※ 一部のヘッドマークはイラストで再現したため、書体が少し異なります。 |
|
5700形・6000型 |
 |
6000型 |
|
1966年〜1968年 |
(昭和41年〜昭和43年) |
|
|
|
|
番 号 |
01 |
02 |
03 |
04 |
05 |
|
|
|
列車種別 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
5700形 |
|
|
|
|
|
|
 |
6000型 |
|
1969年〜1977年 |
(昭和44年〜昭和52年) |
|
|
1973年〜1977年 |
(昭和48年〜昭和52年) |
|
|
|
番 号 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
|
|
列車種別 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
5700形 |
|
1970年〜1972年 |
(昭和45年〜昭和47年) |
|
|
|
|
|
|
|
番 号 |
21 |
22 |
|
|
|
|
|
|
列車種別 |
臨時急行 |
臨時急行 |
|
|
|
|
|
|
|
きりふり |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
番号 |
列車名 |
運転区間 |
運転内容・変更点 |
使用期間 |
01 |
なんたい |
浅草⇔東武日光 |
6000型就役時の急行ヘッドマーク。 |
1966(昭和41)年〜1969(昭和44)年 |
02 |
ゆにし |
浅草⇔鬼怒川公園 |
03 |
いかり |
浅草⇔鬼怒川公園 |
04 |
りゅうおう |
浅草⇔鬼怒川公園 |
05 |
しもつけ |
浅草⇔鬼怒川公園 |
11 |
だいや |
浅草⇔東武日光 |
1969年3月21日ダイヤ改正で東武日光発着の急行を「だいや」に統一。 |
1969(昭和44)年〜1977(昭和52)年 |
12 |
おじか |
浅草⇔鬼怒川公園 |
1969年3月21日ダイヤ改正で鬼怒川公園発着の急行を「おじか」に統一。 |
13・14 |
― |
― |
ヘッドマークに「急行」を併記したタイプ。 |
|
15・16 |
― |
― |
ヘッドマークに運転区間を併記したタイプ。 |
|
21 |
きりふり |
大宮⇔東武日光 |
|
1970(昭和45)年〜1972(昭和47)年 |
22 |
りゅうおう |
大宮→鬼怒川温泉 |
|
|
|
■ 1966(昭和41)年:6000型の急行運転開始。 |
■ 1969(昭和44)年:5700形は臨時急行として使用。 |
■ 1977(昭和52)年6月1日:急行を快速急行に変更。 |
※ 一部のヘッドマークはイラストで再現したため、書体が少し異なります。 |
|
快速急行・快速列車のヘッドマーク |
|
5700形・6000型 |
 |
5700形 |
|
1977年〜1983年 |
(昭和52年〜昭和58年) |
|
|
 |
6000型 |
|
1977年〜1983年 |
(昭和52年〜昭和58年) |
|
|
番 号 |
01 |
02 |
03 |
04 |
05 |
06 |
07 |
08 |
列車種別 |
快速急行 |
快速急行 |
快速急行 |
快速急行 |
快速急行 |
快速急行 |
快速急行 |
快速急行 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
5700形 |
|
|
|
|
|
|
 |
6000型 |
|
|
|
|
|
|
番 号 |
09 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
|
|
列車種別 |
快速急行 |
快速急行 |
快速急行 |
快速急行 |
快速急行 |
快速急行 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
6000型 |
|
|
|
1977年〜1986年 |
(昭和52年〜昭和61年) |
|
|
|
|
|
|
番 号 |
21 |
22 |
23 |
|
|
|
|
|
列車種別 |
座席指定快速 |
臨時快速 |
臨時快速急行 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
番号 |
列車名 |
運転区間 |
運転内容・変更点 |
使用期間 |
01〜06 |
― |
― |
1977年6月1日に日光線系統の急行を快速急行に変更。 |
1977(昭和52)年〜1983(昭和58)年 |
07・08 |
― |
― |
ヘッドマークのサイズを大きく変更したタイプ。 |
|
09・10 |
― |
― |
ヘッドマークのサイズを小さく変更したタイプ。 |
|
11・12 |
― |
― |
ヘッドマークの「快速」を縦書きに変更したタイプ。 |
|
13・14 |
― |
― |
ヘッドマークの緑色を黄緑色に変更したタイプ。 |
|
21 |
しらかば |
浅草→東武日光 |
座席指定快速の山岳夜行列車。 |
1964(昭和39)年〜 |
22 |
奥日光 |
浅草→東武日光 |
無料発行の座席整理券で利用できた山岳夜行列車。 |
1964(昭和39)年〜 |
23 |
奥日光 |
浅草→東武日光 |
1977年6月1日から日光線系統の急行を快速急行に変更。 |
1977(昭和52)年〜1986(昭和61)年 |
|
|
■ 1977(昭和52)年6月1日:急行を快速急行に変更。 |
■ 「奥日光」は 5月〜10月の土曜日に運転されていた山岳夜行列車。(無料の座席整理券で利用できる列車と有料の座席指定券で利用できる列車がありました。) |
※ 一部のヘッドマークはイラストで再現したため、書体が少し異なります。 |
|
急行列車のヘッドマーク(伊勢崎線系統) |
|
5310形・5700形・5710形・5720形 |
 |
5310形 |
|
|
1958年〜1963年 |
(昭和33年〜昭和38年) |
|
|
 |
5700形 |
|
|
1958年〜1963年 |
(昭和33年〜昭和38年) |
|
|
|
|
1958年〜1963年 |
(昭和33年〜昭和38年) |
|
|
番 号 |
01 |
02 |
03 |
04 |
05 |
|
列車種別 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
5310形 |
|
1963年〜1966年 |
(昭和38年〜昭和41年) |
|
1963年〜1967年 |
(昭和38年〜昭和42年) |
|
1964年〜1967年 |
(昭和39年〜昭和42年) |
|
1966年〜1967年 |
(昭和41年〜昭和42年) |
|
 |
5700形 |
|
1963年〜1966年 |
(昭和38年〜昭和41年) |
|
1963年〜1967年 |
(昭和38年〜昭和42年) |
|
1964年〜1967年 |
(昭和39年〜昭和42年) |
|
1966年〜1967年 |
(昭和41年〜昭和42年) |
|
|
1963年〜1966年 |
(昭和38年〜昭和41年) |
|
1963年〜1967年 |
(昭和38年〜昭和42年) |
|
1964年〜1967年 |
(昭和39年〜昭和42年) |
|
1966年〜1967年 |
(昭和41年〜昭和42年) |
|
番 号 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
列車種別 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
5310形 |
|
1967年〜1969年 |
(昭和42年〜昭和44年) |
|
 |
5700形 |
|
1967年〜1969年 |
(昭和42年〜昭和44年) |
|
番 号 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
列車種別 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
番号 |
列車名 |
運転区間 |
運転内容・変更点 |
使用期間 |
01 |
じょうもう |
浅草⇔新大間々 |
1958年2月16日ダイヤ改正で「上毛」を「じょうもう」に改称。 |
1958(昭和33)年 |
02 |
こうづけ |
浅草⇔新大間々 |
1958年2月16日ダイヤ改正で「こうづけ」を新設。 |
03 |
りょうもう |
浅草⇔中央前橋 |
1958年2月16日ダイヤ改正で「両毛」を「りょうもう」を改称。 |
1958(昭和33)年〜1963(昭和38)年 |
04 |
じょうもう |
浅草→赤城 |
1958年11月1日に新大間々駅を赤城駅に改称。 |
05 |
こうづけ |
11 |
じょうもう |
浅草⇔赤城 |
ヘッドマークのデザインを変更。 |
1963(昭和38)年〜1966(昭和41)年 |
12 |
こうづけ |
13 |
からさわ |
浅草⇔葛生 |
1963年2月23日に「からさわ」を新設。 |
1963(昭和38)年〜1967(昭和42)年 |
14 |
おりひめ |
浅草⇔赤城 |
1963年2月23日に「おりひめ」を新設。 |
15 |
りょうもう |
浅草⇔赤城 |
1963年2月23日から「りょうもう」を赤城発着に変更。 |
16 |
りょうもう |
浅草⇔赤城・伊勢崎 |
1969年から「りょうもう」を赤城・伊勢崎発着に変更。 |
1964(昭和39)年〜1967(昭和42)年 |
17 |
りょうもう |
浅草⇔伊勢崎 |
18 |
あかぎ |
浅草⇔赤城 |
1966年に「じょうもう」と「こうづけ」を「あかぎ」に改称。 |
1966(昭和41)年〜1967(昭和42)年 |
21 |
からさわ |
浅草→赤城・葛生 |
1967年から下り「からさわ」を赤城・葛生着に変更。 |
1967(昭和42)年〜1969(昭和44)年 |
22 |
からさわ |
浅草→赤城 |
23 |
からさわ |
浅草⇔葛生 |
5310形・5700形にサボ受けを設置。ヘッドマークのデザインを変更。 |
24 |
おりひめ |
浅草⇔赤城 |
25 |
りょうもう |
浅草⇔赤城・伊勢崎 |
26 |
りょうもう |
浅草⇔赤城 |
27 |
りょうもう |
浅草⇔伊勢崎 |
28 |
あかぎ |
浅草⇔赤城 |
|
|
■ 急行「こうづけ」のヘッドマークには、「こうずけ」と「こうづけ」の2種類がありました。 |
■ 1965(昭和40)年:5710形と5720形を改番により5700形に統一。 |
■ 1969(昭和44)年9月20日:1800型の就役により伊勢崎線の急行を「りょうもう」に統一。 |
※ 一部のヘッドマークはイラストで再現したため、書体が少し異なります。 |
|
1800型 |
 |
1800型 |
|
1969年〜1975年 |
(昭和44年〜昭和50年) |
|
1973年〜1998年 |
(昭和48年〜平成10年) |
|
|
|
番 号 |
01 |
02 |
03 |
|
列車種別 |
急 行 |
急 行 |
急 行 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
番号 |
列車名 |
運転区間 |
運転内容・変更点 |
使用期間・運転日 |
01 |
りょうもう |
浅草⇔赤城 |
1800型就役時のヘッドマーク。 |
1969(昭和44)年〜1975(昭和50)年 |
浅草⇔葛生 |
02 |
りょうもう |
浅草⇔赤城 |
「急行」を併記したタイプ。 |
1973(昭和48)年〜1998(平成10)年 |
浅草⇔葛生 |
03 |
ビジネスライナー急行りょうもう |
浅草⇔赤城 |
|
1990(平成02)年〜1997(平成09)年 |
|
|
■ 1969(昭和44)年9月20日:1800型の就役により伊勢崎線の急行を「りょうもう」に統一。 |
※ 一部のヘッドマークはイラストで再現したため、書体が少し異なります。 |
|
臨時・団体・試運転列車のヘッドマーク |
|
1720型 |
 |
1720型 |
|
|
|
|
― |
|
|
|
|
番 号 |
01 |
02 |
03 |
04 |
|
|
|
|
列車種別 |
団 体 |
団 体 |
団 体 |
試運転 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
番号 |
列車名 |
運転区間 |
運転内容・変更点 |
使用期間・運転日 |
01 |
サンライトパストラル |
浅草→せんげん台 |
東武鉄道と清水建設の共同開発マンションの見学会のための列車。 |
1983(昭和58)年6月17日 |
02 |
大宮市民号 |
大宮→鬼怒川温泉 |
大宮市制施工50周年記念の団体列車。 |
1990(平成02)年8月28日 |
東武日光→大宮 |
大宮市制施工50周年記念の団体列車。 |
1990(平成02)年8月29日 |
03 |
さようなら1720系 |
東武日光→浅草 |
鉄道友の会による団体列車。 |
1991(平成02)年9月08日 |
04 |
けごん試運転 |
― |
1720型の出場試運転列車で使用。 |
― |
|
|
※ 一部のヘッドマークはイラストで再現したため、書体が少し異なります。 |
|
1800型 |
 |
1800型 |
|
|
|
2007年〜2018年 |
(平成19年〜平成30年) |
|
|
|
|
|
|
番 号 |
01 |
02 |
03 |
04 |
05 |
|
|
|
列車種別 |
臨 時 |
臨 時 |
臨 時 |
臨 時 |
臨 時 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
1800型 |
|
|
1998年〜2007年 |
(平成10年〜平成19年) |
|
|
|
|
|
― |
― |
番 号 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
列車種別 |
団 体 |
団 体 |
団 体 |
団 体 |
団 体 |
団 体 |
試運転 |
試運転 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
番号 |
列車名 |
運転区間 |
運転内容・変更点 |
使用期間・運転日 |
01 |
隅田川花火号 |
東武動物公園→浅草 |
「隅田川花火大会」にあわせて運転された臨時列車。 |
2006(平成18)年07月29日 |
02 |
東武ファンフェスタ号 |
北千住→南栗橋 |
「東武ファンフェスタ」関連の臨時列車。 |
2006(平成18)年11月19日 |
03 |
臨時 |
― |
臨時快速列車などで使用。 |
2007(平成19)年〜2018(平成30)年 |
04 |
と〜ぶ健康ハイキング号 |
北千住→東武日光 |
「東武健康ハイキング」関連の臨時列車。 |
2008(平成20)年07月11日 |
05 |
春の花めぐり |
運河→佐野 |
「東武健康ハイキング」関連の臨時列車。 |
2018(平成30)年04月21日 |
11 |
大和 |
浅草→東武動物公園 |
映画「連合艦隊」の戦艦「大和」の模型展示記念列車。 |
1981(昭和56)年 |
12 |
団体専用 |
― |
団体専用列車で使用。 |
1998(平成10)年〜2007(平成19)年 |
13 |
東武ファンフェスタ号 |
北千住→南栗橋 |
「東武ファンフェスタ」関連の臨時列車。 |
2005(平成17)年10月02日 |
14 |
伊勢崎線全通100周年記念 |
北千住→伊勢崎→東武日光→北千住 |
「ミステリートレイン」として運転された団体列車。 |
2010(平成22)年09月25日 |
15 |
野田線全通100周年記念 |
柏→大宮→南栗橋工場 |
「東武ファンフェスタ」関連の臨時列車。 |
2011(平成23)年12月04日 |
16 |
ありがとう1800系 |
東武動物公園→赤城→伊勢崎→浅草 |
「ありがとう1800系ラストラン記念ツアー」の団体列車。 |
2018(平成30)年05月20日 |
17 |
りょうもう 試運転 |
― |
1800型の出場試運転列車で使用。 |
― |
18 |
TESTRUN 試運転 |
― |
1800型の出場試運転列車で使用。 |
― |
|
|
■ 番号01〜05の臨時列車は、自由乗車できる列車として運転。 |
※ 一部のヘッドマークはイラストで再現したため、書体が少し異なります。 |
|
5700形・7300形・7800形・8000型 |
 |
5700形 |
|
|
|
|
1967年〜1968年 |
(昭和42年〜昭和43年) |
|
|
|
|
― |
|
|
|
― |
― |
― |
― |
|
― |
 |
8000型 |
|
|
|
― |
― |
― |
― |
|
|
番 号 |
01 |
02 |
03 |
04 |
05 |
06 |
07 |
08 |
列車種別 |
臨時快速 |
臨時快速 |
臨時快速 |
臨時快速 |
臨時快速 |
臨時快速 |
臨時快速 |
臨 時 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
5700形 |
|
|
|
― |
|
|
|
|
|
|
|
|
― |
― |
― |
― |
― |
|
 |
8000型 |
|
|
|
|
― |
― |
― |
― |
|
番 号 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
|
列車種別 |
団 体 |
団 体 |
団 体 |
団 体 |
団 体 |
団 体 |
団 体 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
番号 |
列車名 |
運転区間 |
運転内容・変更点 |
使用期間・運転日 |
01 |
たびじ |
浅草⇔東武日光 |
主に東武日光発着の臨時快速列車で使用。 |
|
02 |
たびじ |
浅草⇔東武日光 |
主に東武日光発着の臨時快速列車で使用。 |
|
03 |
たびじ 北千住 |
東武日光→北千住 |
東武日光発の北千住ゆきの臨時快速列車で使用。 |
|
04 |
つつじ |
浅草⇔東武日光 |
日帰りつつじ鑑賞のための臨時快速列車。 |
1967(昭和42)年 5月14日〜 6月18日の日曜日 |
1968(昭和43)年 5月12日〜 6月16日の日曜日 |
05 |
きすげ |
浅草⇔東武日光 |
日帰りきすげ鑑賞のための臨時快速列車。 |
1967(昭和42)年 6月25日〜 7月16日の日曜日 |
06 |
しらかば |
浅草⇔東武日光 |
東武日光発着の臨時快速列車で使用。 |
|
07 |
桐生ダービー号 |
浅草⇔新桐生 |
第33回日本モーターボート選手権の記念列車。 |
1986(昭和61)年10月9日〜14日 |
08 |
カバ園長号 |
浅草→東武動物公園 |
1983年の「サマーフェステバル」で運転された臨時列車。 |
1983(昭和58)年7月23日〜8月31日 |
11 |
林間学校 |
浅草⇔東武日光 |
小中学校の団体列車で使用。 |
|
12 |
林間学校 |
浅草⇔東武日光 |
ヘッドマークの「林間学校」を緑色に変更したタイプ。 |
|
13 |
林間学校 |
浅草⇔東武日光 |
運転区間を省略した晩年のタイプ。 |
|
14 |
けごん |
大宮→東武日光→浅草 |
「プレス・アイゼンバーン」企画の団体列車。 |
1990(平成 2)年 5月20日 |
浅草→東武日光 |
「懐かしの5700系と新特急スペーシア体験ツアー」。 |
1990(平成 2)年 7月29日・ 8月 5日・28日 |
15 |
1990年エバーグリーン賞 |
業平橋⇔新栃木 |
鉄道友の会の関係者を乗せた受賞記念列車。 |
1991(平成 3)年 3月24日 |
16 |
さようならツアー5700系 |
東向島→東武日光→浅草 |
「さようなら5700系記念ツアー」。 |
1991(平成 3)年 7月12・13日 |
17 |
さようなら5700系 |
東武日光→浅草 |
ラストランの団体列車。 |
1991(平成 3)年 7月20日 |
|
|
※ 一部のヘッドマークはイラストで再現したため、書体が少し異なります。 |
|
一般列車の種別板 |
|
5700形・7300形・7800形 |
 |
5700形 |
|
|
― |
― |
|
|
|
|
|
|
― |
|
|
|
|
|
|
|
番 号 |
01 |
02 |
03 |
|
|
|
|
|
列車種別 |
快 速 |
通勤快速 |
準 急 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
番号 |
列車名 |
運転区間 |
運転内容・変更点 |
使用期間・運転日 |
01 |
快速 |
― |
尾灯上部の種別掛けに掲出されていた種別板。 |
|
02 |
通勤快速 |
― |
尾灯上部の種別掛けに掲出されていた種別板。 |
|
03 |
準急 |
― |
尾灯上部の種別掛けに掲出されていた種別板。 |
|
|
|
※ 一部のヘッドマークはイラストで再現したため、書体が少し異なります。 |
|
も ど る |
|